美術館訪問は現在の私の生活の一部になっています。地元の美術館にも良く行きますが、旅行や出張に出る前は当地の主だった美術館の展示案内をチェックして、面白そうな時には時間を割いて訪問するのがルーチンになっております。
今でこそ大規模な公的美術館が多数存在し、展示も充実した内容になっておりますが、明治時代のまだ美術館が存在しない時期には貴重な美術品が国外に流出することも多く、一部の美術愛好家が私財を注ぎ込んで蒐集した歴史がありました。
明治維新により武家社会は崩壊致しました。代わって新たな主役に躍り出たのは維新政府の高官と近代産業・商業を発展させた実業家で、その中には古美術に興味を持つ方たちがおりました。前者の代表が井上 馨(号「世外」)であり、後者の代表が益田 孝(号「鈍翁」)ですね。当初は西欧人と同様に仏教美術、漆工芸品を収集したようですが、これら美術品を実生活に生かす大系が「茶の湯」であったことから近代の「数寄者」誕生に至ったようです。
近代の数寄者は尋常ならぬそれこそ莫大なエネルギーを注いで一級の美術骨董品を蒐集し、茶会を開いては披露する(自慢する?)ことが慣例になっていたようです。「大師会」「和敬会」「光悦会」などの有名な茶会のメンバーには当時の政治家や実業界の重鎮が顔を揃えており、ある時は美術品争奪に火花を散らし、ある時は茶会で和気あいあいとお茶を喫していたのですね。
こうして蒐集された美術品の中には今日の国宝や重要文化財に指定された貴重な作品が多数含まれております。これらのコレクションは一方では美術館という形で残り、一方では市井に離散することになりました。また公的な美術館に寄贈されたものもありますね。
優れた美術品・骨董を蒐集している言わば「数寄者の美術館」というような場所を巡る旅は、以上の歴史を鑑みるとささやかではありますが「巡礼」という言葉が相応しいのではないかとふと思いました。それでは私流の巡礼に出発致しましょう (2023年から新たに訪れた順になりますので悪しからず)。
日本では1897年(明治30年)の古社寺保存法により同年12月28日に国宝(いわゆる「旧国宝」)指定が行われました(国宝155件、特別保護建造物44件)。その後1929年(昭和4年)に古社寺保存法に代わって国宝保存法が制定されます。1950(昭和25年)に文化財保護法が施行され、それまでに指定されたいわゆる「旧国宝」の宝物類(美術工芸品)5824件と建造物1059件は同年8月29日に総て「重要文化財」に指定されました。そのうち世界文化の見地から価値の高いもので類ない国民の宝が「国宝」に指定されました。
2023年1月1日の時点で国宝を含む重要文化財の件数は建造物2,557件5,373棟、美術工芸品は10,820件(絵画2,042件、彫刻2,726件、工芸品2,471件、書跡・典籍1,920件、古文書781件、考古資料652件、歴史資料228件)、計13,377件です。このうち国宝は1132件で、建造物230件(294棟)、美術工芸品902件(絵画166件、彫刻140件、工芸品254件、書跡・典籍229件、古文書62件、考古資料48件、歴史資料3件)が含まれます。御物(皇室の私有品)および三の丸尚蔵館を除く宮内庁管理の皇室関係の文化財は文化財保護法の指定の対象外です。
2014年7月時点で国宝を含む重要文化財に指定された美術工芸品10,524件のうち、所在不明が139件(国宝0件)、追加確認が必要なものが49件(国宝7件)あります。
重要美術品の認定は、1933年(昭和8年)に「重要美術品等ノ保存二関スル法律」が制定されて発効しました。これにより海外への輸出は文部大臣の許可が必要になりました。当時のいわゆる旧国宝が社寺の所有品が大部分であったのに対し、重要美術品等認定物件は圧倒的に個人の所蔵品が多く、刀剣・浮世絵・古筆(主に平安~鎌倉期の筆跡)・宸翰(天皇の筆跡)など、幾つかの特定分野の物件が際立って多い特徴があります。美術品の海外流出を防止するための緊急措置として認定されたため、その価値が定まっていないものも多数混入したようです。
1950年の文化財保護法施行時に「重要美術品等ノ保存二関スル法律」は廃止されましたが、重要美術品認定は当分その効力が保つとされており、1950年当時で約8,200件ありました。認定取消は重要文化財に格上げされるか海外輸出が認可されるかの何れかに限られます。前者の代表が「源氏物語絵巻」「十一面観音像」で、何れも国宝に指定されました。2008年時点で重要美術品認定は6千数百件と推定されています。
松田 延夫 著「美術話題史 近代の数寄者たち」読売新聞社 1986年5月5日第1刷
熊倉 功夫 著「近代数寄者の茶の湯」株式会社河原書店 1997年10月10日第3刷
筒井 紘一 編者「美術商が語る 思い出の数寄者」株式会社淡交社 2015年4月4日初版