「唐物」入門 - 古染付

床の間に飾る掛け軸の良いものがあればとの思いで、とある道具屋さんを覗いてみました。お店には「若」がおいでになり、テーブルの上に仕入れてきたばかりの”やきもの”を並べて品定め中でしょうか...。話の成り行きで、その器についての薀蓄を拝聴することになりました。

 

それは中国明代末期の天啓時代(1621-1627)を中心に景徳鎮民窯で焼成された五客組の古染付と呼ばれる向付で、「作りは粗雑ですが手慣れた職人がのびのびと作陶しているので、こういうものを現代人が再現しようとしても出来るものではないですよ」と熱っぽく語って下さいました。見せていただくと何だか釉薬が剥がれていたりデコボコだったりで、ハッキリ言って現在の磁器の品質に比べて大分見劣りがします。

 

向付の話が一区切りしたところで、本題の掛け軸を何本も見せて頂きました。お店の奥の方から何度も運んできては掛けて下さるのですが、何れもやや古風で、洋風の我が家にはシックリこないように思われました。そこで先の向付に目を向けていますと、何となく惹かれるものが...。「これはお勧めですか?」と尋ねてみますと、「ムチャクチャお買い得ですよ、ホンマに!」と一段高いイントネーションで勧められました。

 

「若」は古染付に興味があり、これまでに随分勉強されているようです。一方、私は古染付という言葉さえ知りませんでした。お店は信用できる所だし、良いものだというお墨付きをもらったような感じだし、折角出掛けてきたのだから...。そんな経緯で、初の”唐物”を思わぬ成り行きから手にすることになりました。

 

器は磁器にしてはやや厚めです。持った時に不思議と冷たい感じがしません...生地に付けられている微妙な色合いの賜物でしょうか。呉須は明るく鮮やかなものから渋めの色調まで五客とも微妙に違っています。また絵付も大雑把な決まりはありそうですが、随分と変化に富んでいます。髭のような線はのびのびとしていて勢いがあり、少しも躊躇いがありません。あまりに面白くて、見ていて飽きがこないのですね。

 

五客組のお蔭で”見て比べる”楽しみを頂戴できました。丈夫な磁器製とはいえ、400年前のものが揃って目の前にあることに幾分心を動かされます。我が家では実用品として大切に使わせていただきます。使い初めはマグロとボタンエビのお刺身を盛り付けてみました。

「阿古陀瓜形向付(四足)」五客

 

 絵付けは類似していますが、よく見ると多様です。冬瓜(とうがん)と中央に栗鼠(リス)が一匹描かれおり、二客にはもう一匹栗鼠が追加されています。いわゆる「虫食い」、小石・砂の付着、表面のデコボコが目立つものなど、現代から見れば”粗造”と烙印されても仕方がないように思えます。

 

呉須と呼ばれるコバルト顔料で絵付けをし、透明釉をかけて焼成するようですが、生地は仄かに発色しています。呉須の色調もそれぞれが微妙に違っています。わが国で1610年代に朝鮮陶工により開始された初期伊万里は古染付が手本とされています。

 

裏面は四足の足先だけが無釉になっています。裏面にも呉須で縁取りを入れてあるものが三客あります。小石の付着、染色ムラなどがみられます。阿古陀瓜(カボチャ形を指すようです)に見えなくもないですね。

 

茶懐石では折敷の向付として使用されており、茶道具になるかどうかによって器としての評価がずいぶん違うようです。